2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Messa del Papa (教皇のミサ)

3月21日は、ローマ教皇フランシスコがナポリを訪問。プレビシート広場でミサを行いました。チュニス乱射事件後、初となるバチカン外でのミサであり、参加する群衆と、交通規制にテロ対策で中心市街地はとんでもない騒ぎ。滅多に無い(おそらく滞在中二度とな…

Catania (カターニア)

今回のシチリアの旅の目的の1つが、カターニア大学のC先生との意見交換。イタリアを代表する商業地理学者です。 カターニアは、都市人口30万人、都市圏人口75万人で、パレルモに次ぐシチリア第二の都市です。長らくシチリアの「首都」機能が置かれていたパ…

Le città di barocco (バロック都市群)

カターニアの南にあるシラクーサを起点に、北西部のノート渓谷に点在するバロック都市群を訪ねました。今回は、Ragusa(ラグーサ)、Modica(モディカ)、Noto(ノート)の3都市。 この地域は、17世紀の2度の大地震(特に1693年の地震)でいずれも壊滅的な…

Il pullman (長距離バス)

イタリアの都市間輸送は、日本以上に長距離バスPullmanが鉄道を圧倒。とりわけシチリアは、本土(イタリア半島)の幹線と違って高速鉄道がなく、路線も湾曲の多い海岸路線や速度の出ない山岳路線が主体のため、高速道路を走るPullmanに客が流れ、イタリア国…

Trapani e Erice (トラパニとエリチェ)

先方の先生の都合で、パレルモでの打ち合わせから次のカターニアでの打ち合わせまで数日間ブランクが空くので、パレルモからカターニアに直接南下せず、西回りで海岸線を回ることにしました。 トラパニはシチリアの西の果て。すぐ東にはアフロディア神殿の所…

La ristrutturazione (再開発)

パレルモにおける都心の再開発(ジェントリフィケーション)の現場を視察しました。パレルモ旧市街の基本的な街並みは、17~18世紀のスペイン支配時代に形づくられました。老朽化した建築環境、細く日当たりの悪い路地、(部分的には)第二次大戦のシシリー…

mercato tradizionale (伝統的市場)

打ち合わせの間をぬってパレルモの旧市街へ。パレルモには3つの市場のほか、いくつかの同業者街が残っています。分銅秤で重さを量る魚屋さん、店頭の砥石で包丁を研ぎ上げる刃物やさん。二昔前までは日本でも見られた光景ですが、どこへ行ってしまったこと…

Attraversaménto (横断) 

ローマ始発7:26のパレルモ行きInterCityに、ナポリから乗りました(ナポリ発9:50)。この列車は、途中のSan GiovanniーMessina間でMessina海峡を越えます。旅客の乗った車両をそのまま連絡船で運ぶ航送方式。世界でも希な光景となりました。 (イタリア本土…

Bel tempo (晴天)

ナポリは3日続けて晴天。南イタリアの雨季もそろそろお終い。日本の梅雨明けに似て、まとまった雨と晴天日とを繰り返しつつ、春が近づいてきます。気圧の谷が近く強風が吹き荒れた昨日までと異なり、今日は風も無く、絶好の洗濯日和。ナポリの下町は洗濯物…

L'Orientale (ナポリ東洋大学)

ナポリ東洋大学日本語講座の主催による、同僚のH先生の講演会に出かける。ナポリ東洋大学は、1732年にマテオ・リッパが創設したヨーロッパ最古の東洋学の研究機関。日本語講座は「アジア・アフリカ・地中海学科」に含まれている。 (日本語講座が入る建物はP…

Monaco ④ (ミュンヘン ④)

今回のミュンヘン滞在は3泊4日。楽都ミュンヘンに3晩滞在して大人しくしている訳があるまい、との声が聞こえてきそうですが、はいその通りです。3晩、都市文化研究にいそしんでまいりました。 初日(26日)は、ガスタイクでのミュンヘンフィルハーモニーの…

Monaco ③ (ミュンヘン ③)

パリと同様、ミュンヘンも建築物の高さ制限に厳しい。アルプスを望む古都の景観に対する意識は厳しく、1996年には「歴史的な景観を保全すべき旧市街地内部の景観や旧市街地から見える重要な眺望景観の保全」が市の基本方針とされました(カギ括弧内は、大澤…

Monaco ② (ミュンヘン ②)

今回、ミュンヘンで見学した再開発地域の1つが、ミュンヘン東駅に近いHaidhausen(ハイドハウセン)地区。戦災での焼失を免れたがゆえに、戦後の経済成長期に相対的な市街地の老朽化が顕著となり、行政主導でジェントリフィケーションが進められた地域です…

Monaco ① (ミュンヘン ①)

今年3回目のアルプス越えで、今回の目的地はドイツのミュンヘン。日本往復の中継港として重宝しているミュンヘンですが、昨秋以来降り立つのは初めてで、2012年春以来の訪問になります。今回はミュンヘン工科大の先生(都市地理学)との打ち合わせと、彼に…